先生、今更人に聞けない言葉があって。。。勉強させてください
「アフィリエイト」という言葉なのですが。
副業、詐欺案件でよく出る言葉だね!じゃあ勉強してみようか。
アフィリエイトとは?
広告やネットビジネスについて調べていると頻繁に目にする「アフィリエイト」という言葉。今では一般的な単語になり人に聞くのも恥ずかしくなってて。
たしかに、「アフィリエイト広告とはいったい何か」、自信をもって説明できる!という人ってなると、一気に数が減るかもしれないね。
なので、私でもわかるように教えてください!
アフィリエイト広告
アフィリエイトとは成果報酬型広告の事で、略称は”アフィリ”や”アフィ”とも呼ばれたりもしてるね。
簡単に言うと、インターネット広告の1つだと思って。
なるほど、インターネット広告なのですね。
媒体主(アフィリエイター)が自分のブログやWebサイトなどの媒体に、広告主の商品やサービスについての広告(広告主のWEBサイトなどのリンク)を貼って、閲覧者がそのリンクを経由して広告主のサイトで会員登録したり商品を購入したりすることを目的としてるのだよ。
確かにネット上で今まで沢山見た事あります。
あれが、アフィリエイト広告だったのか。
ASP(Affiliate Service Provider)とは
あと、アフィリエイト広告と合わせて覚えてて欲しい言葉が「ASP」
ASPとは、「媒体主」と「広告主」をつなぐ仲介者の役割を果たしてるのだよ。
<媒体主>
広告主の商品やサービスを自分のメディア(サイトやブログ)で紹介して、サイトの閲覧者が商品を購入すると報酬が入る。
<広告主>
自社商品やサービスをアフィリエイターに紹介してもらって、その自社商品やサービスを消費者に売りたい。
例えば、仲介者が居なかったらどうなるのですか?
いなくても成立
それが、そうでもなくて、
仮にASPが存在しなかったら、広告主が個人ブログを含む様々なメディア媒体(サイトなど)で自社の商品やサービスを紹介してもらいたいときに媒体主1人ずつと交渉して商品の説明をしなければならなくなって、これはかなり非効率になってしまうよね。
ASPは数いる広告主たちの商品やサービスの広告を1ヵ所に取りまとめる役割を担ってて、アフィリエイター側もたくさんの広告が1ヵ所に集まっている中から自分の好きなものを選んで出稿できるので、大変便利な存在になってるのだよ。
アフィリエイト広告の仕組み

こんな感じで、広告主(個人・企業)が「私の商品やサービスを紹介してください」とASPに依頼して、そしてASPに、広告主が紹介して欲しいと思っている商品やサービスの広告が蓄積されてるというわけ。
媒体主(アフィリエイター)は、自分が運営しているサイトの内容に合った広告を、ASPが提供する広告情報の中から選び、そして、自分のメディア(サイトやブログ)に掲載する。
なるほど、そして、サイト閲覧者がサイトやブログを経由して商品を購入すると、その購入件数に応じて報酬が支払われるわけですね。
そういうこと、その際、ASPは報酬の一部を手数料として差し引かれる。
これがアフィリエイト広告の仕組みだよ。
アフィリエイト広告の種類
アフィリエイト広告に種類があって、それも勉強しとこうか
はい、お願いします!
成果報酬型
先ほどのタイプがこの成果報酬型ね。
サイト閲覧者が、サイトやブログを経由して、商品を購入すると、その購入件数に応じて報酬が支払われる。
商品は物販と情報系の2つがメジャーな商品だね。
ここでいう情報系とは、情報系の教材や商材の情報そのものに価値を付けた商品になるね。
クリック型
名前の通り広告がクリックされるたびに、媒体主に広告主から報酬が支払われるタイプのアフィリエイト広告だね。クリックされたかどうかがポイントであるため、その後商品が購入されたかどうかは関係ないのが特徴だね。
無料型
アフィリエイト広告において、成果となる対象が「資料」や「会員登録」といったように無料のものも存在するのだよ。
無料型のアフィリエイト広告には大きく分けて3つあって、
▼資料請求
▼会員登録
▼オプトイン
上2つの資料請求と会員登録は文字通りで
オプトインは、媒体主のサイトやメルマガ経由でメールアドレスの登録があった場合に報酬が発生するタイプのアフィリエイトだよ。
成果報酬型、クリック型、無料型と3つあるのですね。
しっかり覚えました。
アフィリエイト広告のメリット
アフィリエイトのメリット、デメリットを教えて欲しいです。
アフィリエイト広告には様々なメリットがあるよ。
アフィリエイト広告のメリットについて、広告主側と媒体主側それぞれの立場で教えるとわかりやすいと思うので、覚えてね。
広告主側のメリット
まず、広告主側から見たアフィリエイト広告の最大のメリットは「費用対効果が高いこと」これに尽きるね!
私にもわかりやすく教えてください。
商品が購入されたり、クリックされた時に報酬を支払うので、無駄なお金が少なくて済むのがでかいよね。
そして、成果報酬の金額を広告主が決められるのも、魅力的なポイントの一つとして考えられるね。ASPを利用するための月額がかかるけど、その月額固定費を回収できれば費用対効果がマイナスになることはないからね。
そうか、売れた商品数に応じて広告費が発生するわけだから、無駄なお金がかからなくて済むのはメリットとしてかなりいいですね。
次に、「認知拡大が図れる」という点かな。アフィリエイト広告を出稿し始めると、徐々に様々なサイトやブログで広告が掲載されて、インターネット上での認知が広がっていくよね。また、認知度が上がることで直接商品やサービスについて検索されたり、実店舗への訪問につながる。これがメリットとして考えられるね。
確かに認知度が上がれば、多くのユーザーにPR出来ますよね。
影響力があればあるほど、サイトを通じ、商品を知らないユーザーに対して認知拡大できるとなると、アフィリエイト広告の魅力のひとつですね。
最後に、もう1つ
「初期費用が少額である」というもメリットとして挙げられるかな。
マス広告が数十万円から数百万円かかるのに対し、アフィリエイト広告の出稿はASPへの初期費用・月額費用・デポジットのみで開始することができるのだよ。
マス広告に出稿するには、だいたい数十万円単位の費用がかかるわけだし、
そう考えると、初期費用を低く抑えられることは嬉しいポイントですね。
まとめると、
費用対効果が高い
認知拡大が図れる
初期費用が低額である
というメリットがあるというわけですね。
媒体主(アフィリエイター)側のメリット
媒体主側(アフィリエイター)のメリットって何かあるのでしょうか?
よく、メリットとしてまず挙げられるのが「時間やお金に負担をかけずに始められる」ということかな。
アフィリエイトを利用する上で、必要となるASPへの登録は無料。ホームページやブログなども無料サービスを利用すればすべて0円でアフィリエイトサイトを作成できてしまう。
時間に関しても、PCやインターネット環境下であれば場所は選ばないので、自分の好きな時間で行うことができるのだよ。
初期投資がかからないのは大きなメリットですね。
アフィリエイトは他人の商品やサービスを紹介し、お客さんが購入するとそれが成果報酬としてもらえる仕組みになっているので、自分が在庫を抱える必要が無いのもメリットだね。
まとめると、
お金と時間に負担がかからない
好きな場所で行える
商品の在庫を抱える必要がない
これが媒体主のメリットですね。
アフィリエイト広告のデメリット
アフィリエイト広告は費用対効果が高かったり、好きな場所で行えたりメリットは色々わかりました。デメリットはあるのですか?
広告主側のデメリット
費用対効果が高いとはいえ、ASPを利用するには初期費用・月額費用が必要だね。
この料金は、獲得件数が0件だった場合でも発生してしまうから、きちんと料金を確認してから始めないとダメだね。
固定費がかかるわけか。
商品が売れ無かった場合は費用だけを払い続けることになるのですね。
長期間出稿していると、売れなくなっていくわけですし、ほかの集客手段を検討していかないとですね。
アフィリエイト広告を掲載する広告枠は企業のサイトだけでなく個人のブログやサイトにも設置されているため、意図しないサイトに掲載されてブランドイメージが下がってしまうリスクがあるので気をつけないとダメだよ。
媒体主(アフィリエイター)側のデメリット
媒体主(アフィリエイター)にも少しだけデメリットみたいな事があって、結論から述べると、
インターネットや広告について覚えるべき知識が多い
モチベーションの維持が難しい
結果が出るまで時間がかかる
この点が一応デメリットにはなるかな。
でも、それはどれも自分次第でどうにでもなりますよね?
知識のインプットはどのビジネスをするにも必要なことですし。
デメリットというより、アフィリエイトを始めるならその前に理解しておいたほうがいいポイントとして覚えときますね。
アフィリエイト広告活用の流れ
①広告主がASPに登録する
広告主はASPに登録していつでもアフィリエイト広告が掲載できる準備をしましょう。
②広告主がASP内で商品や商材を登録して報酬単価を決める
広告主はASP内で商品や商材を登録して、各報酬単価を決定しましょう。
この事でASP内に商品が掲載される状態になります。
③アフィリエイターがASP内で商品を決定する
アフィリエイターがASP内で自身が紹介する商品や商材を決定します。
④アフィリエイターが商品を紹介する
アフィリエイターが自身のサイト内で商品を紹介してユーザーを惹きつけます。
ここで商品が正しく紹介されないと成果を達成する事が難しくなります。
⑤ユーザーがアフィリエイトサイトから商品(商材)を購入や登録する
アフィリエイトサイトを見ているユーザーが商品や商材を購入します。
⑥広告主から報酬がASPを介してアフィリエイターに届く
商品や商材が購入されたタイミングで広告主からアフィリエイターへASPを介して成果報酬が支払われます。
アフィリエイト広告まとめ
アフィリエイト広告は記事とともに宣伝をおこなうため、宣伝を求めない相手へやみくもにアピールするのとは違い、記事で興味を引いてクリックを誘導することができる手法なのがわかってもらえたかな?
デメリットはあるものの、サイトの内容を審査・精査したり、ほかの手法と併用したりすることで、最大限の効果を発揮できる可能性があるので、ビジネスとしては面白いかもしれないね。
勉強になりました!ありがとうございました。
副業・ネットビジネス・投資を始めようとお考えの方へ
当ブログ「詐欺案件に騙されるな!副業スクール!」をご覧いただき誠にありがとうございます。スマホやSNSが急速に発達している昨今の情報社会。
信用できない悪質な案件や情報が乱立し、何を信じればいいのかの判断が難しいですよね?
しかし情報公開されるもので、良質な案件や情報があるのも事実です。
実際に、いきなり数千万や億単位で稼げるといった副業情報や投資情報には出会ったことはありませんが、コツコツと良質な案件や情報を得ることで、毎月の収入を増やしていければと考えます。
では、どのように信頼できる案件や情報を得ればいいのか?
副業を始める上で、一番肝心なことが信頼できる案件や情報と出会うことだと思います。
そういった良質な案件に出会うには、まず、様々に情報公開される案件について知る事が、大事だと考えます。
そこで、情報を共有し、一緒に勉強していける仲間が増えればとLINE@を立ち上げることにしました!
案件の情報の良し悪しから、現状で困っている事も一緒に勉強しながら情報を共有していきましょう!
そして、本気で稼ぎたいと、お考えの方には現時点で私が稼げている案件をご案内いたします。
価値ある良質な本物の情報を提供できるよう、情報共有してくださる仲間を増やしたくLINE追加で友達になって頂けたらと思います。
私と一緒に日々勉強し、コツコツと一緒に稼いでいきましょう!よろしくおねがいいたします。